
WordPressにテーマを設定したら
ページが壊れてしまって、
変な英文が表示されるようになってしまった!
めちゃくちゃ焦りますよね。
これまでの分、全部消えちゃったの?
もう取り戻せない?
とかって一瞬頭が真っ白になりますが、
簡単に直す方法があります。
焦ってデータを全消しとかしたら、
本当にもったいないのでやめてくださいね!
sponsored link
英文になってしまった時の直し方
直し方には、3つのステップがあります。
- サーバから壊れたテーマを消す
- 管理ページにログインする
- 生きているテーマを選択する
1.サーバから壊れたテーマを消す
まずは、サーバにログインして
壊れてしまったテーマを消します。
テーマにいろいろカスタマイズを加えていた場合は、
もったいないので、
消してしまう前に必ずダウンロードしてしておきましょう!
場所は、
”サーバ名/public.html/ドメイン名/wp-content/themes/”
図では、わかりやすいようにサーバのファイルマネージャを
表示していますが、
FTPでも同じ場所を開いて、壊れてしまったテーマを削除してください。
ここは一発、怖いけど思い切って
テーマを消しちゃってください!
2. 管理ページにログインする
テーマを削除したら、
何も見えなくなってしまうんじゃ?と思った方。
正解です。
ではここからどうするのかというと…
管理画面のURLに飛びます。
管理画面のURLは、下記のように
ドメイン名の後ろに/wp-admin/とつけてください。
”http://ドメイン名/wp-admin/”
すると、管理画面を閲覧することができます!
さっきまで壊れていて見えなかったのに、
不思議ですね。。。
3.生きているテーマを選択する
先ほど、壊してしまったテーマは削除したのですが
今はテーマが適用されていない状態。
せっかくみにきてくれた人も、
真っ白なページを目にするだけになってしまってます。
そこで、通常通り
左メニューの「外観」>>「テーマ」から
好きなテーマを設定してください!
これで、取り急ぎ
きてくれた人にはページをみていただけるように
なったかと思います!
根本的な直し方
テーマを削除してページが壊れた後
取り急ぎページが復帰するところまで説明しましたが、
では、テーマはなぜ壊れてしまったのでしょうか?
いろんな理由が考えられますが、
- WordPressのバージョンと合致していない
- テーマの大切なところに変なコードを書いてしまった
- なんらかの理由でファイルが破損した
くらいかな、と考えられます。
テーマの入れ直しで同じ結果になるなら、
WordPressのバージョンを上げる/下げる などを試してみたり
テーマを新しくダウンロードしなおして、
もう一度アップロードしなおしてみるといいと思います。
以上、WordPressが壊れてしまった時の
簡単な直し方についてでした!